初めてコーヒー焙煎『KOGU 珈琲考具』焙煎機使用。焙煎からハンドドリップまで。

人生で初めてコーヒー焙煎にチャレンジです。『KOGU 珈琲考具』の焙煎機を購入して説明書も読んでません。生豆を入れてとにかく回せばできると思っています。多分あってます、それ以外考えられません。前回ハンドピックした生豆(ブラジル サントス)を使用します。

コンロの上に板を置いて、その上にカセットコンロを乗せ、その上に焙煎機を設置して使用しました。コーヒー焙煎のためにカセットコンロを新たに購入しました。しばらくは焙煎専用のカセットコンロとして活躍してもらう予定です。

予習なしで挑むので、焙煎する生豆の量や火加減や時間などは全くの感です。何となく深煎りで酸味が弱く甘みを感じるのが好みの味わいな気がしているので、コーヒー豆が深い色になるまで焙煎をしてみます。

焙煎機のカゴに生豆を入れてクルクルと焙煎を開始したのですが、予想はしていたのですが回して直ぐに「この作業はなかなか地味でいいな〜」豆が転がる音も何だか心地いいし、香りや色が少しずつ変化していく感じも見ていて楽しい…と思っていたら、なんと豆が飛び出してきたのですよ。えぇ〜って思ってよく確認してみると、側面の蓋が空いてしまっていて、そこから豆が出てきていました。慌てて蓋を閉めて気を取り直して焙煎を続けたのですが、閉め方が緩くて回しているうちにまた蓋が空いてしまいました。焙煎後にしつこく確認したのですが、蓋をがっちり締めれば全く問題なく、幾ら回しても蓋が空いてしまうことはありませんでした。私の閉め方に問題があり商品は全く問題ございませんのでどうかご安心くださいませ。

2度目の「豆飛び出し」で豆の色を確認して、いい感じかなと思ったので慌てて焙煎を完了させました。カゴから焙煎した豆をパットに取り出したのですが、豆が出てくる瞬間が何とも言えないくらい良かったです。湯気、色、香り、音など全てが始めてでとても感動しました。

ドリップしてコーヒーを淹れて飲んでみたのですがこれが美味しいんです。恐らく初めて自家焙煎をしてコーヒを淹れてみたので、特別な味わいなんだと思います。そもそもコーヒーの味わいは雰囲気がとてつもなく重要だと思っているので、これは当然なのかもしれませんが、もしかするとビギナーズラックかもしれません。そもそも美味しくないコーヒーってあんまり飲んだことない気がします。

結果、焙煎するときは蓋をしっかり閉めること、コンロの周りは焙煎中に豆からカスが次々に飛んできてカスだらけになること、焙煎後の豆を取り出す瞬間は何とも言えないくらい気持ち良いこと、自家焙煎で淹れたコーヒーはとても美味しいことがわかりました。これからもっと焙煎を沢山していこうと思います。

また、コーヒーの淹れ方なのですが、挽いたコーヒーに注ぐ湯量を極力少なくして、濃度がすごく濃いコーヒーのみを抽出して、後から出る薄いコーヒーは別に取っておいて、濃く出たコーヒーの味を見てお湯かもしくは、薄く出たコーヒーを加えるという方法です。

この方法は10年くらい前でしょうか毎朝、掃除の後にハンフドドリップをしていた時期に気が付いた方法です。ドリップ中にお湯が注がれている挽かれたコーヒーの粉と、抽出されるコーヒーを見ていてふと思ったのです。「最初だけものすごく濃度の濃いコーヒーが抽出されて、徐々に薄くなって行くってことは、味とかが徐々に変わってるのかな?」で、気になって抽出中のドリッパーから落ちるコーヒー1滴を、濃度毎に味見していた時期があり、やっぱり当然ですが濃度ごとに味が変化して行くのです。これに気が付いてからは、まずは濃いすごくコーヒーを淹れて味を見て、お湯を加えるとか、薄く出たコーヒーを加えるなど色々と味を楽しんでいます。 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA